目次


1. 今日は何の日(12月)

 1日 映画の日、世界エイズデー(World AIDS Day)、冬の省エネ総点検の日
 2日 原子炉の日、日本人宇宙飛行記念日
 3日 カレンダーの日、奇術の日
 4日 E.T.の日
 5日 経済・社会開発のための国際ボランティアデー(International Volunteer Day)、バミューダトライアングルの日
 6日 姉の日、音の日、ミラの聖ニコラウスの祝日
 7日 クリスマスツリーの日
 8日 対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日)、レノンズデー(Lennon's day)
 9日 障害者の日
10日 三億円事件の日、ノーベル賞授賞式、世界人権デー(Human Rights day)
11日 百円玉記念日、ユニセフ創立記念日
12日 漢字の日
13日 双子の日
14日 四十七士討ち入りの日,忠臣蔵の日、南極の日
15日 観光バス記念日
16日 電話の日,電話創業の日
17日 飛行機の日
18日 国連加盟承認の日
19日 日本初飛行の日
20日 シーラカンスの日、デパート開業の日
21日 クロスワードの日
22日 労働組合法制定記念日、革命記念日 (ルーマニア)
23日 天皇誕生日(Emperor's Birthday)、東京タワー完成の日
24日 クリスマス・イヴ
25日 クリスマス(キリスト降誕祭)、昭和の日、スケートの日
26日 プロ野球誕生の日,ジャイアンツの日
27日 ピーターパンの日、浅草仲見世記念日
28日 官公庁御用納め、シネマトグラフの日
29日 清水トンネル貫通記念日、シャンソンの日
30日 地下鉄記念日、取引所大納会
31日 大晦日[おおみそか],大晦[おおつごもり]、シンデレラデー
 

本文


1. 今日は何の日
> 目次の先頭へ

12月1日

映画の日
映画産業団体連合会が1956(昭和31)年に制定。
1896(明治29)年11月25日、神戸で日本で初めての映画の一般公開が開始された。
この会期中のきりの良い日を記念日とした。
この日は入場料の割引等が行われる。

世界エイズデー(World AIDS Day)
世界保健機関(WHO)が1988(昭和63)年に制定。国際デーの一つ。
エイズ問題への人々の意識を高めることを目的として制定された。

冬の省エネ総点検の日
資源エネルギー庁が実施。
1980(昭和55)年10月24日の総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定が決定された。
毎月1日が「省エネの日」、2月が「省エネ月間」になっている。
> 今日は何の日の目次へ

12月2日

原子炉の日
1942(昭和17)年、アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉でウランの核分裂の持続的な連鎖反応に成功した。
指導に当ったのはイタリアから亡命した物理学者フェルミで、後に原爆開発のマンハッタン計画に参加した。

日本人宇宙飛行記念日
1990(平成2)年、TBSの秋山豊寛記者(当時)を載せたソ連のソユーズTM11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功した。
> 今日は何の日の目次へ

12月3日

カレンダーの日
全国団扇扇子カレンダー協議会が1987(昭和62)年に制定。
1872(明治5)年12月3日が太陽暦の採用によって1873(明治6)年1月1日となった。

奇術の日
日本奇術協会が1990(平成2)年に制定。
奇術(手品)につきもののかけ声「ワン(1)ツー(2)スリー(3)」より。
> 今日は何の日の目次へ

12月4日

E.T.の日
1982(昭和57)年、映画『E.T.』が日本で公開された。
観客は1000万人を突破し、1997年に『もののけ姫』に抜かれるまで最高の配給収入を記録していた。
E.T.は"Extra-Terrestrial"の略で「地球外生物」のことである。

血清療法の日
1890(明治23)年、北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表した。

聖バルバラの日
3世紀ごろ、キリスト教に帰依した少女バルバラは、父・ディオスクルスによって役人に告発され、改宗するように拷問を受けたが信仰を捨てなかった。
ディオスクルスは自らの手でバルバラを殺すよう命令され、この日その命令に従ったが、その直後ディオスクルスは雷に打たれて亡くなった。
バルバラが獄中で壷にいけておいた桜桃のつぼみが、処刑の日に花を咲かせたとされることから、この日、桜桃の枝を壺にさす習慣がある。
また、この日に皿に入れた水に小麦を浸しておき、クリスマスごろの芽の出方で翌年の豊凶を占う風習もあり、これを「バルバラの麦」と言う。
この日の雪を「白い衣装のバルバラ」といい、雪の量が多いと翌年は豊作になるとされている。
> 今日は何の日の目次へ

12月5日

経済・社会開発のための国際ボランティアデー(International Volunteer Day)
国際デーの一つ。
世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、社会のあらゆる層からより多くの人々が、国内外においてボランティア活動に参加できる機運を高める日。

バミューダトライアングルの日
1945(昭和20)年、大西洋上で、アメリカ軍機が突然消息を絶った。
その救援機も同じ海域で行方不明になり、フロリダ・バミューダ・プエルトリコの三点を結ぶ三角形の海域は魔の三角海域「バミューダトライアングル」と呼ばれるようになった。
> 今日は何の日の目次へ

12月6日

姉の日
漫画家で姉妹型研究家の畑田国男さんが1992(平成4)年に提唱。
「妹の日」の3箇月後であることと、この日が祝日の聖ニコラウスにまつわる三姉妹伝説から。

音の日
日本オーディオ協会が1994(平成6)年に制定。
1877年、エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功した。
オーディオや音楽文化・産業の一層の発展を図り、音について考える日。

ミラの聖ニコラウスの祝日
聖ニコラウスは子供・結婚前の若い女性・商人・質屋・薬剤師・ロシアの守護聖人で、サンタクロースのモデルと言われている。
オーストリア・オランダ・ベルギー・スイス等では、この日に子供たちにプレゼントを贈る。
> 今日は何の日の目次へ

12月7日

クリスマスツリーの日
1886(明治19)年、横浜で、外国人船員の為に日本初のクリスマスツリーが飾られた。
> 今日は何の日の目次へ

12月8日

対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日)
1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6箇月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発した。
「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電された。
元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、事実上奇襲攻撃となってしまった。
アメリカ軍は「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉とした。

レノンズデー(Lennon's day)
1980(昭和55)年、ビートルズの中心メンバーだったジョン・レノンがニューヨークの自宅アパート前で熱狂的なファン、マーク・チャプマンにピストルで撃たれて死亡した。
> 今日は何の日の目次へ

12月9日

障害者の日
国際障害者年の1981(昭和56)年のこの日に開催された総理府(現在の内閣府)主催の中心記念事業「広がる希望の集い」で制定。厚生省(現在の厚生労働省)が実施。
1975(昭和50)年、国連総会で「障害者の権利宣言」が採択された。
> 今日は何の日の目次へ

12月10日

三億円事件の日
1968(昭和43)年、東京・府中市の東芝工場の従業員に支給されるボーナスを積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される「三億円事件」が起きた。
多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、1975(昭和50)年に時効を迎えた。
この事件以降、多くの会社が給料の支給を手渡しから口座振込に切替えるようになった。

ノーベル賞授賞式
スウェーデンの科学者アルフレッド・ノーベルが1896(明治29)年に亡くなった日。
ノーベル賞は彼の遺言により創設された。
物理学・化学・医学・文学・経済学の各賞はスウェーデンの首都・ストックホルムで、平和賞はノルウェーのオスロで授賞式が行われる。
賞の選考はノーベルが生まれたスウェーデンの研究機関が行い、平和賞だけは、創設当時スウェーデンと連合王国だった関係でノルウェーで選考される。
賞ごとに選考委員会を作られ、世界中の大学や専門家に推薦依頼を送って、その返答をもとに受賞者が選ばれる。

世界人権デー(Human Rights day)
1950(昭和25)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1948(昭和23)年、パリで行われた第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択された。
「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。」で始る全30条と前文からなっている。
日本では、この日までの一週間を「人権週間」としている。
> 今日は何の日の目次へ

12月11日

百円玉記念日
1957(昭和32)年、百円硬貨が発行された。
それまでは板垣退助の肖像の紙幣だった。

ユニセフ創立記念日
1946(昭和21)年、国連児童基金(ユニセフ)の前身・国連国際児童緊急基金が創立された。
1953(昭和28)年に改組され、現在の名称・国連児童基金になったが、UNICEF(ユニセフ)という略称は一般に普及しているということで、そのままになった。
> 今日は何の日の目次へ

12月12日

漢字の日
日本漢字能力検定協会(漢検)が1995(平成7)年に制定。
「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合せ。
毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、この日に京都の清水寺で発表される。
> 今日は何の日の目次へ

12月13日

双子の日
1874(明治7)年、「双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官布告が出された。
それまでは、後に産まれた子を兄・姉とする地方もあった。
> 今日は何の日の目次へ

12月14日

四十七士討ち入りの日,忠臣蔵の日
1702(元禄15)年、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。
1701(元禄14)年3月、江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩[あさのたくみのかみながのり]が、幕府の礼式を司る高家[こうけ]筆頭の吉良上野介義央[きらこうづけのすけよしなか]に小刀で切りかかるという事件が起った。
浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられたが、吉良には一切のお咎めがなく、これが事件の発端となった。
家臣たちは主君の仇を討つ為に綿密に計画を練り、翌年12月14日寅の上刻(現在の暦法では15日午前3時ごろとなるが、当時は日の出の時間に日附が変わっていたので14日となる)、大石内蔵助[おおいしくらのすけ]の率いる47人が、本所の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入った。
2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を取ることができた。
世論は武士の本懐を遂げた赤穂浪士たちに味方し、幕府は翌年2月4日、一同切腹という処置をとった。
この事件を題材として、歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』等100種にも登る作品が作られ、現在まで語り継がれている。

南極の日
1911(明治44)年、ノルウェーの探検家・アムンゼンと4人の隊員が人類で初めて南極点に到達した。
> 今日は何の日の目次へ

12月15日

観光バス記念日
1925(大正14)年、東京で遊覧乗合自動車(観光バス)が登場した。
皇居前〜銀座〜上野のコースを走った。
> 今日は何の日の目次へ

12月16日

電話の日,電話創業の日
1890(明治23)年、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始した。
> 今日は何の日の目次へ

12月17日

飛行機の日
1903(明治36)年、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した。
この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256mだった。
> 今日は何の日の目次へ

12月18日

国連加盟承認の日
1956(昭和31)年、日本の国際連合加盟案が全会一致で可決され、国連加盟が承認された。
> 今日は何の日の目次へ

12月19日

日本初飛行の日
1910(明治43)年、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初飛行に成功した。
飛行時間は4分、最高高度は70m、飛行距離は3000mだった。
実際には5日前の14日に飛行に成功していたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため「滑走の余勢で誤って離陸」と報告された。
> 今日は何の日の目次へ

12月20日

シーラカンスの日
1952(昭和27)年、7500万年前に絶滅したとされていたシーラカンスがアフリカ・マダガスカル島沖で捕獲され学術調査が行われた。
1938(昭和13)年に南アフリカで捕獲されて生存は確認されていたが、学術調査が行われたのは初めてだった。

デパート開業の日
1904(明治37)年、東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始した。
> 今日は何の日の目次へ

12月21日

クロスワードの日
1913(大正2)年、『ニューヨーク・ワールド』紙が日曜版の娯楽のページにクロスワードパズルを掲載した。
1924(大正13)年にそれらをまとめて鉛筆附きの単行本としたものがベストセラーとなり、世界中にクロスワードパズルが広まるきっかけとなった。
> 今日は何の日の目次へ

12月22日

労働組合法制定記念日
1945(昭和20)年、「労働組合法」が公布された。
「労働組合法」は、労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権等の保障について定めた法律で、「労働基準法」「労働関係調整法」とともに「労働3法」と呼ばれている。

革命記念日 (ルーマニア)
1989(平成元)年、チャウシェスクの独裁政権が崩壊した。
> 今日は何の日の目次へ

12月23日

天皇誕生日(Emperor's Birthday)
「天皇の誕生日を祝う」国民の祝日。
1933(昭和8)年、皇太子継宮明仁親王(今上天皇)が誕生した。
東京に親王生誕を知らせるサイレンが鳴り、人々は旗や提灯を持って街を行列して祝った。

東京タワー完成の日
1958(昭和33)年、東京・芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われた。
高さ333mでパリのエッフェル塔より13m高く、当時世界一の高さの建造物となった。
現在でも、世界で最も高い自立鉄塔である。
> 今日は何の日の目次へ

12月24日

クリスマス・イヴ
クリスマス(キリスト降誕祭)の前夜。
> 今日は何の日の目次へ

12月25日

クリスマス(キリスト降誕祭)
イエス・キリストの降誕記念日。西暦336年にイエス・キリストの降誕の日と決定された。
キリストがこの日に生まれたという確証はなく、ローマの冬至を祝う「太陽の祝日」と結び附けられたものと言われている。
"Xmas"とも書かれるが、"X"は「キリスト」を表わすギリシア語の頭文字であって英語の省略形ではないため、"X'mas"とは書かない。
フランスでは"No{¨e}l[ノエル]"、ドイツでは"Weihnachten[ワイナハテン]"と言う。
日本では1874年に最初のクリスマスパーティーが開かれ、現在では宗教を越えた年末の国民行事となっている。

昭和の日
1926(大正15, 昭和元)年、大正天皇が崩御し、皇太子であった裕仁親王が践祚した。
東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、早くから「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、政府の公式発表の前に「元号は『光文』に決定」と報じた。
しかし政府は元号を「昭和」と発表したため、この「大特ダネ」は「大誤報」となってしまい、編輯主幹の木戸元亮は責任をとって辞任した。
「光文」は新元号の候補の中にあったが、政府内では既に「昭和」に決定していた。
しかし、東京日日新聞の報道から政府の公式発表までの時間があまりに短かったことから、「元々『光文』に決定していたものが、新聞で先に報道されてしまったため『昭和』に急遽変更した」という噂が生まれた。

スケートの日
日本スケート場協会が1982(昭和57)年に制定。
1861(文久元)年、函館に滞在していたイギリスの探検家トーマス・ライト・ブラキストンが、日本で初めてスケートをした。
これとは別に、1792(寛政4)年にロシアの使節ラクスマン一行が根室で一冬を過ごした時に、結氷した根室湾内で滑ったのが日本初であるとする説もある。
> 今日は何の日の目次へ

12月26日

プロ野球誕生の日,ジャイアンツの日
1934(昭和9)年、アメリカのプロ野球との対戦の為、日本初のプロ野球チーム・大日本東京野球倶楽部(読売巨人軍の前身)が創立された。
> 今日は何の日の目次へ

12月27日

ピーターパンの日
1904(明治37)年、イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇『ピーターパン』がロンドンで初演された。

浅草仲見世記念日
1885(明治18)年、東京・浅草の仲見世が新装開業した。
煉瓦作りの新店舗139店が開店した。
1923年の関東大震災で倒壊したが、鉄筋の建物として再建された。
> 今日は何の日の目次へ

12月28日

官公庁御用納め
官庁で、年末年始の休みの前のその年の最後の事務をとること。
1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、28日が仕事納めとなる。
通常は12月28日であるが、土・日曜日の場合は直前の金曜日となる。

シネマトグラフの日
1895(明治28)年、パリで映画をスクリーンに写すことに成功した。
> 今日は何の日の目次へ

12月29日

清水トンネル貫通記念日
1929(昭和4)年、上越線の土樽[つちたる]〜土合[どあい]の清水トンネルが貫通した。
全長9704mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成した。

シャンソンの日
1990(平成2)年、銀座のシャンソン喫茶の老舗「銀巴里」が閉店した。
> 今日は何の日の目次へ

12月30日

地下鉄記念日
1927(昭和2)年、上野〜浅草に日本初の地下鉄(現在の営団地下鉄銀座線)が開通した。

取引所大納会
証券取引所での一年最後の立会い。この日は午前中(前場)で取引を終了する。
かつては12月28日だったが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更された。
12月30日が土・日曜日の場合は、その直前の営業日となる。
> 今日は何の日の目次へ

12月31日

大晦日[おおみそか],大晦[おおつごもり]
1年の終りの日。 年越し蕎麦を食べる習慣は江戸時代中期から始ったものである。
元々月末に蕎麦を食べる習慣があり、大晦日のみにその習慣が残った。
金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使ったことから、年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないと言われる。
除夜の鐘は108回撞かれる。眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、この18類それぞれに浄・染があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、これは人間の煩悩の数を表すとされている。
また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108となり、1年間を表しているとの説もある。

シンデレラデー
夜の12時までに帰らなければならないシンデレラのように、1年で一番夜の時間が気になる日であることから。
> 今日は何の日の目次へ

更新