目次


1. 今日は何の日(7月)

 1日 ウォークマンの日、弁理士の日、建築士の日
 2日 たわしの日、救世軍創立記念日、ユネスコ加盟記念日
 3日 通天閣の日、ソフトクリームの日
 4日 独立記念日(Independence Day) (アメリカ合衆国)
 5日 ビキニスタイルの日
 6日 サラダ記念日、ゼロ戦の日、公認会計士の日、ピアノの日
 7日 七夕[たなばた],七夕の節句、支那事変勃発記念日、ポニーテールの日
 8日 ナンパの日、外務省開庁記念日
 9日 ジェットコースターの日
10日 ウルトラマンの日、納豆の日、指笛の日
11日 真珠記念日、世界人口デー(World Population Day)、YS-11記念日
12日 ラジオ本放送の日、ローリング・ストーンズ記念日、ひかわ銅剣の日
13日 日本標準時刻記念日、優生保護法の日、オカルト記念日
14日 ペリー上陸記念日、廃藩置県の日、パリ祭,フランス革命記念日
15日 ファミコンの日、中元
16日 駅弁記念日、外国人力士の日、籔入り
17日 漫画の日、東京の日
18日 光化学スモッグの日
19日 北壁の日、戦後民主主義到来の日、女性大臣の日
20日 月面着陸の日、ハンバーガーの日、海の記念日
21日 神前結婚記念日、破防法公布記念日,公安調査庁設置記念日
22日 全国下駄の日、著作権制度の日
23日 米騒動の日、文月ふみの日
24日 劇画の日
25日 味の素の日、体外受精の日
26日 ポツダム宣言記念日、日光の日
27日 政治を考える日
28日 第一次世界大戦開戦記念日
29日 アマチュア無線の日
30日 明治最後の日、プロレス記念日
31日 蓄音機の日、こだまの日、パラグライダー記念日
 

本文


1. 今日は何の日
> 目次の先頭へ

7月1日

ウォークマンの日
1979(昭和54)年、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号を発売した。
定価は33000円だった。

弁理士の日
1899(明治32)年、「特許代理業者登録規則」が制定され、弁理士制度が発足した。
弁理士は、特許・実用新案・商標等の工業所有権の出願や審判等に関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務等を行う国家試験資格者である。

建築士の日
日本建築士連合会が1987(昭和62)年に、建築士の質と地位の向上を目指して制定。
1950(昭和25)年、「建築士法」が公布された。
> 今日は何の日の目次へ

7月2日

たわしの日
1915(大正4)年、西尾商店(現在の亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、「亀の子束子」の特許を取得した。
亀の子束子が考え出されたのは1907(明治40)年のことで、正左衛門の妻が、売れ残っていた棕櫚[しゅろ]製の玄関マットの切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなった。

救世軍創立記念日
1878(明治11)年、イギリスでウィリアム・ブースによりプロテスタント系のキリスト教の一派「救世軍」が創立された。
軍隊的な組織の下に民衆への伝道と社会事業を行っている。
日本では1895(明治28)年9月22日に救世軍日本支部が発足した。

ユネスコ加盟記念日
1951(昭和26)年、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟した。
ユネスコの本部はパリにあり、「教育・科学・文化を通して世界の平和と安全に寄与する」ことを目的として、広報活動・情報交換・成人教育・児童教育等の文化普及活動を行っている。
> 今日は何の日の目次へ

7月3日

通天閣の日
1912(明治45)年、大阪市浪速区に通天閣が完成した。
1903(明治37)年の第5回内国勧業博覧会会場跡地の西半に娯楽地「新世界」を開発した際、その中心にパリのエッフェル塔を模して作られた。
第二次大戦中に金属回収のため撤去されたが、1956(昭和31)年に再建された。

ソフトクリームの日
1951(昭和26)年、明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが販売され、初めて一般の日本人がソフトクリームを食べた。
> 今日は何の日の目次へ

7月4日

独立記念日(Independence Day) (アメリカ合衆国)
1776年、トーマス・ジェファーソン、ベンジャミン・フランクリン、ジョン・アダムスらによって作成された独立宣言書によって英国からの自由と独立を宣言し、アメリカ合衆国が誕生した。
また、1584年にイギリスの探検家ウォルター・ローリーが、北米開拓の為にヴァージニア州に上陸したのもこの日だった。
> 今日は何の日の目次へ

7月5日

ビキニスタイルの日
1946(昭和21)年、フランスのルイ・レアールが、世界で最も小さい水着としてビキニスタイルの水着を発表した。
発表の4日前にアメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁からその名前がとられた。
> 今日は何の日の目次へ

7月6日

サラダ記念日
歌人の俵万智さんが1987(昭和62)年に出した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首

「この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」

から。
この歌集がきっかけで短歌ブームがおき、また、「記念日」という言葉を一般に定着させた。
スーパーやドレッシングのメーカー等が、商品の売り上げを伸ばそうとPRを行っている。

ゼロ戦の日
1939(昭和14)年、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の試作機の試験飛行が始った。
零戦は堀越二郎が設計した日本最後の艦上戦闘機で、時速533キロ、航続距離3500キロ。
1年後の中国戦線から実戦に投入され、第2次大戦中に1万機以上が生産された。

公認会計士の日
日本公認会計士協会が1991(平成3)年に制定。
1948(昭和23)年、「公認会計士法」が制定された。
公認会計士は、財産目録・貸借対照表・損益計算書書その他財務書類の監査・証明をしている。

ピアノの日
1823(文政6)年、シーボルトが初めて日本にピアノを持ち込んだ。
> 今日は何の日の目次へ

7月7日

七夕[たなばた],七夕の節句
旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機[たなばた]」という言葉が生まれた。
その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。
これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。

支那事変勃発記念日
戦前の記念日。
1937(昭和12)年、北京南西の蘆溝橋[ろこうきょう]で「蘆溝橋事件」が発生し、支那事変(日中戦争)のきっかけとなった。

ポニーテールの日
日本ポニーテール協会が1995(平成7)年に制定。
7月7日が「七夕」「ゆかたの日」であり、織姫がポニーテールであることと、ポニーテールが浴衣に似合うこと等から。
> 今日は何の日の目次へ

7月8日

ナンパの日
マガジンハウス発行の雑誌『ポパイ』で提唱された記念日。
「ナン(7)パ(8)」の語呂合せ。
見知らぬ異性を誘っても良い日、、、?。

外務省開庁記念日
1959(昭和34)年から記念日。
1869(明治2)年、明治新政府が外務省を創設した。
外務省は、外交政策・通商航海・外交使節・条約等の対外関係の事務を行う行政機関である。
> 今日は何の日の目次へ

7月9日

ジェットコースターの日
1955(昭和30)年、この日開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置された。
> 今日は何の日の目次へ

7月10日

ウルトラマンの日
1966(昭和41)年、TBSテレビで『ウルトラマン』の放映が開始された。
『ウルトラマン』は7月17日に放送開始の予定だった。しかし、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話が、内容が難解であるという理由で放送されないことになった。
そこでその穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を「ウルトラマン前夜祭」として放映した。

【 ウルトラマンのTV放送時期 】

ウルトラQ        [S41年] 1966/01/02〜1966/07/03(本来は07/10まで)
ウルトラマン       [S41年] 1966/07/17〜1967/04/09
ウルトラセブン      [S42年] 1967/10/01〜1968/09/08
怪奇大作戦        [S43年] 1968/09/15〜1969/03/09
帰ってきたウルトラマン  [S46年] 1971/04/02〜1972/03/31
ウルトラマンエース    [S47年] 1972/04/07〜1973/03/30
ウルトラマンタロウ    [S48年] 1973/04/06〜1974/04/05
ウルトラマンレオ     [S49年] 1974/04/12〜1975/03/28
ザ・ウルトラマン(アニメ)[S54年] 1979/04/04〜1980/03/26
ウルトラマン80     [S55年] 1980/04/02〜1981/03/25
ウルトラマンティガ    [ H8年] 1996/09/06〜1997/08/30
ウルトラマンダイナ    [ H9年] 1997/09/06〜1998/08/29
ウルトラマンガイア    [H10年] 1998/09/05〜1999/08/28
ウルトラマンコスモス   [H13年] 2001/07/07〜2002/06/29, 2002/07/20〜2002/09/28

納豆の日
関西納豆工業協同組合が1981(昭和56)年に関西地域限定の記念日として制定し、全国納豆協同組合連合会が1992(平成4)年に、改めて全国の記念日として制定した。
「なっ(7)とう(10)」の語呂合せ。

指笛の日
2006(平成18)年6月、沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定。
「指笛」とは、口の中に指を入れて音を鳴らすもので、沖縄の音楽や、祭、応援などに欠かせないものである。
7はかぎ形に人差指を曲げて吹く形が7の字に似ていることから。
10は十本の指を使って様々な吹き方ができることから。
また、エイサーの盛んな夏の初めがふさわしいとして7月を記念日とした。
> 今日は何の日の目次へ

7月11日

真珠記念日
1893(明治26)年、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、初めて真珠の養殖に成功した。
養殖場を始めてから3年目で、半円形ながら5粒の養殖真珠が収穫された。
円形の真珠は1906(明治39)年に完成した。

世界人口デー(World Population Day)
国連人口基金(UNFPA)が1989(平成元)年に制定。国際デーの一つ。
1987(昭和62)年のこの日に、地球の人口が50億人をこえたことから、世界の人口問題への関心を深めてもらう為に制定された。
国連は、この日にユーゴスラビア(当時)のザグレブで生まれた男の子を50億人目と認定し、デクエヤル事務総長がかけつけて祝福した。
1999(平成11)年10月12日には60億人を突破し、毎年約7800万人のペースで増加している。

YS-11記念日
1962(昭和37)年、初の国産旅客機YS-11が完成した。
> 今日は何の日の目次へ

7月12日

ラジオ本放送の日
1925(大正14)年、東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始した。
仮放送が始まったのはその年の3月22日だった。

ローリング・ストーンズ記念日
1962(昭和37)年、イギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがロンドンのクラブに初出演した。

ひかわ銅剣の日
1984(昭和59)年、島根県斐川町の荒神谷から弥生時代の銅剣358本が発見された。
後に、その全てが国宝に指定された。
> 今日は何の日の目次へ

7月13日

日本標準時刻記念日
1886(明治19)年、勅令第51号(本初子午線経度計算方及標準時ノ件)が公布され、1889(明治21)年1月1日から東経135度の時刻を日本の標準時とすることが定められた。

優生保護法の日
1948(昭和23)年、「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布された。
戦前にナチスの「断種法」を元にして制定された「国民優生法」が、戦後の日本の状況にあわせて1948(昭和23)年7月13日に「優生保護法」に改正された。
この法律により経済的な理由を含めた母性保護のための人工妊娠中絶等が可能となった。

オカルト記念日
1974(昭和49)年、映画『エクソシスト』が日本で初公開され、オカルトブームの火附け役となった。
> 今日は何の日の目次へ

7月14日

ペリー上陸記念日
1853(嘉永6)年、アメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡した。
蒸気船をお茶の銘柄・上喜撰にかけて
「太平のねむりをさます上喜撰たった四はいで夜もねられず」
と狂歌に詠まれるほど、江戸の街は大混乱となった。
幕府は、翌年のペリー再来に備えて品川沖に6基の砲台(台場)を作った。
翌年来航したペリーとの間で「日米和親条約」が結ばれ、日本の鎖国が終った。

廃藩置県の日
1871(明治4)年、藩を廃止して県を設置する詔書が出された。
1869(明治2)年の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていた。
明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。
当初は3府302県で、後に3府72県に改廃した。

パリ祭,フランス革命記念日
1789年、パリ市民がバスティーユ監獄を襲撃・占領し、多くの政治犯を解放した。
これがフランス革命の始りとなった。
この日が日本で「パリ祭」と呼ばれているのは、ルネ・クレール監督の1932(昭和7)年の映画「Le Quatorze Juillet(7月14日)」の邦訳名が『巴里祭』だったことに因む。
> 今日は何の日の目次へ

7月15日

ファミコンの日
1983(昭和58)年、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売した。

中元
半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。
元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が伝わったもので、日本では「盂蘭盆会」と日が重なったことから、祖先の霊を供養し、両親に食べ物を送るようになった。
この習慣が、目上の人、お世話になった人等に贈り物をする「お中元」に変化した。
> 今日は何の日の目次へ

7月16日

駅弁記念日
1885(明治18)年、この日開業した日本鉄道東北本線の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売された。
宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、たまたまその旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売した。
握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭だった。

外国人力士の日
1972(昭和47)年、大相撲名古屋場所で、ハワイ出身の力士・高見山大五郎が外国人力士として初めて幕内優勝した。

籔入り
昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって家に帰った日。
この日と1月16日だけ実家に帰ることが許されていた。
> 今日は何の日の目次へ

7月17日

漫画の日
1841年、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ・ロンドン・シャリヴァリ』(通称「パンチ」)が発刊された。
1992年4月8日に財政難の為に終刊になるまで151年間発行されていた。
日本では、1862(文久2)年に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行され、「ポンチ絵」という言葉が生まれた。
この日とは別に、手塚治虫の命日である2月9日も「漫画の日」になっている。

東京の日
1868(慶応4)年、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東亰[とうけい]」に改称された。
> 今日は何の日の目次へ

7月18日

光化学スモッグの日
1970(昭和45)年、東京都杉並区で日本初の光化学スモッグが発生した。
立正高校で体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛等を訴えて倒れ、四十数人が病院へ運ばれた。
東京都公害研究所は、車の排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)が紫外線によって有毒な物質に変化して起こる「光化学スモッグ」であると断定した。
> 今日は何の日の目次へ

7月19日

北壁の日
1967(昭和42)年、東京女子医大山岳部の今井通子さんと若山美子さんの2人がマッターホルンの北壁からの登頂に成功した。
女性だけのパーティーでの北壁登攀は世界初だった。

戦後民主主義到来の日
1949(昭和24)年、新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が封切られた。

女性大臣の日
1960(昭和35)年、日本初の女性大臣が誕生した。
岸内閣の後を受けて池田勇人内閣が発足し、中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣した。
> 今日は何の日の目次へ

7月20日

月面着陸の日
1969(昭和44)年、アメリカが打ち上げたアポロ11号が月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った(日本時間では7月21日早朝)。
アームストロング船長は、月に初めて一歩を踏み出したことについて
「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩である」
とのメッセージを地球に送った。

ハンバーガーの日
日本マクドナルドが1996(平成8)年に制定。
1971(昭和46)年、東京・銀座の三越内に日本マクドナルドの1号店が開店した。
この日、1万人以上の客がつめかけ、1日で100万円以上の売り上げを記録した。

海の記念日
1876(明治9)年、明治天皇が東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく、灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をされ、この日に横浜港に帰着された。
1941(昭和16)年、当時の村田省蔵逓信大臣の提唱により制定された。
1996(平成8)年に国民の祝日「海の日」になった。
祝日法の改正により、「海の日」は2003(平成15)年から7月の第3月曜日に変更された。
> 今日は何の日の目次へ

7月21日

神前結婚記念日
1900(明治33)年、東京・日比谷大神宮(現在の東京大神宮)が神前結婚式のPRを始めた。
それまでは結婚式は家庭で行うのが普通だった。
この年の5月10日に「皇室御婚令」が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われた。
このことにより、国民の間に神前での結婚式をそれを受けて日比谷大神宮は、神前結婚式を世に広める為に、新聞記者や大臣等を招いて模擬結婚式を行うなどPR活動を行った。
現在の神前結婚式の原型は日比谷大神宮の宮司が、宮中婚礼を参考にして作ったものであると言われている。

破防法公布記念日,公安調査庁設置記念日
1952(昭和27)年、「破壊活動防止法(破防法)」が公布・施行され、同時に公安調査庁が設置された。
「破防法」は、暴力主義的破壊活動を行う恐れのある団体に対する規制措置を定めた法律である。
> 今日は何の日の目次へ

7月22日

全国下駄の日
全国木製はきもの業組合連合会が制定。
7は下駄の寸法を表わすのに「七寸七分」というように7がよく使われることから。
22は下駄の跡が「二二」に見えることから。
伝統的な履物である下駄の素晴らしさを見直す日。

著作権制度の日
1899(明治32)年、日本の著作権制度が創設された。
著作権制度は、著作者や演奏者の権利を定め、著作物等の公正な利用を図ることでその権利を保護し、文化の発展につくすことを目的としている。
> 今日は何の日の目次へ

7月23日

米騒動の日
1918(大正7)年、富山県魚津の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こし、全国にまで広がった米騒動の始りとなった。
米の需要拡大に生産が追いつかなかったことや、米の輸入が自由化されなかったこと等により米価が急騰した。
また、民本主義の普及に伴って反政府的気分が高騰し、異常な米価の高騰をきっかけに全国的な騒動が激発した。
魚津の運動を皮切りに富山湾沿岸一帯で米価引き下げ・困窮者救済の要求運動が発生した。
これが新聞で報道されると、8月10日に名古屋と京都で大騒動が起こるなど全国に波及し、騒動は9月17日まで続いた。
警察だけでは鎮圧できずに軍隊まで投入され、30人の死者と多数の負傷者を出した。

文月ふみの日
郵政省(現在の日本郵政公社)が1979(昭和54)年から実施。
毎月23日は「ふ(2)み(3)」の語呂合せから「ふみの日」となっているが、7月の旧称が「文月」であることから、特別に「文月ふみの日」としてさまざまなイベントを実施している。
> 今日は何の日の目次へ

7月24日

劇画の日
1964(昭和39)年、青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊した。
白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春等が登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になった。
> 今日は何の日の目次へ

7月25日

味の素の日
1908(明治41)年、化学者で東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得した。
博士は、昆布の「うま味」成分の研究により、「うま味」の主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとった。
この発明は翌年に鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)により工業化され、新調味料は「味の素」と名附けられた。

体外受精の日
1978(昭和53)年、イギリス・マンチェスターの北東のオールダム総合病院で世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生した。
> 今日は何の日の目次へ

7月26日

ポツダム宣言記念日
1945(昭和20)年、ベルリン郊外のポツダムでアメリカ・イギリス・中国の三国の首脳が戦争終結・日本の無条件降伏等について7月17日から会談し、この日「ポツダム宣言」を発表した。
日本は最初これを「黙殺」したが、原爆の投下、ソ連の参戦等により8月14日に受諾し、第二次大戦が終結した。

日光の日
820(弘仁11)年、弘法大師が日光山を命名した。
元々は「ふたらさん」と言い、「二荒山」の字が当てられていたが、弘法大師がこれを「にっこうさん」と音読みにし「日光山」の字を当てたとされている。
> 今日は何の日の目次へ

7月27日

政治を考える日
1976(昭和51)年、ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)が逮捕された。
ロッキード事件とは、アメリカのロッキード社が航空機の売込みの際に、日本の政界に多額の賄賂を贈ったとされる疑獄事件で、その年のアメリカ上院外交委員会で発覚し、田中角栄前首相らが逮捕された。
> 今日は何の日の目次へ

7月28日

第一次世界大戦開戦記念日
1914(大正3)年、オーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦が始った。
> 今日は何の日の目次へ

7月29日

アマチュア無線の日
日本アマチュア無線連盟が1973(昭和48)年に制定。
戦中に禁止されていたアマチュア無線が解禁され、1952(昭和27)年のこの日、全国の30人に無線局予備免許が交付された。
アマチュア無線の健全な発達と知識の普及を目的とした記念日。
> 今日は何の日の目次へ

7月30日

明治最後の日
1912(明治45)年、明治天皇の崩御により「大正」と改元された。

プロレス記念日
1953(昭和28)年、力道山が中心となり日本プロレスリング協会が結成された。
> 今日は何の日の目次へ

7月31日

蓄音機の日
1877(明治10)年、エジソンが蓄音機の特許をとった。

こだまの日
1959(昭和34)年、特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録を樹立した。

パラグライダー記念日
1988(昭和63)年、北九州市で第1回パラグライダー選手権が開かれた。
> 今日は何の日の目次へ

更新