目次


1. 今日は何の日(6月)

 1日 年間人口が初の減少と厚生労働省が発表、衣替え,衣更え,更衣、TUBEの日、スーパーマンの日、マリリン・モンローの日、写真の日、気象記念日
 2日 裏切りの日、横浜港開港記念日,長崎港記念日、路地の日
 3日 ムーミンの日、雲仙普賢岳祈りの日、測量の日
 4日 侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー(International Day of Innocent Children Victims of Aggression)
 5日 環境の日,世界環境デー(World Environment Day)、熱気球記念日
 6日 おけいこの日,いけばなの日、恐怖の日、コックさんの日
 7日 母親大会記念日、(旧)計量記念日
 8日 成層圏発見の日、バイキングの日、大鳴門橋開通記念日
 9日 皇太子殿下結婚の儀、ドナルドダックの誕生日、ネッシーの日
10日 時の記念日、路面電車の日、ミルクキャラメルの日
11日 国立銀行設立の日
12日 恋人の日、日記の日、バザー記念日
13日 鉄人の日、小さな親切の日
14日 フラッグデー (アメリカ合衆国)
15日 暑中見舞いの日、信用金庫の日
16日 ユリシーズの日,ブルームズ・デー、家庭裁判所創立記念日、和菓子の日
17日 砂漠化および干ばつと闘う世界デー(International Combat Desertification and Drought)、おまわりさんの日
18日 海外移住の日、考古学出発の日
19日 桜桃忌,太宰の日,太宰治生誕祭、元号の日、ベースボール記念日、京都府開庁の日
20日 難民の日、ペパーミントデー
21日 スナックの日
22日 ボウリングの日、かにの日、日韓条約調印記念日
23日 沖縄慰霊の日、オリンピック・デー
24日 UFO記念日,空飛ぶ円盤記念日、ドレミの日、林檎忌麦の日
25日 天覧試合の日、住宅デー
26日 国連憲章調印記念日、雷記念日、オリエンテーリングの日
27日 奇跡の人の日、演説の日、女性雑誌の日
28日 パフェの日、貿易記念日
29日 ビートルズ記念日、星の王子さまの日、聖ペテロの祝日
30日 アインシュタイン記念日、トランジスタの日、集団疎開の日
 

本文


1. 今日は何の日
> 目次の先頭へ

6月1日

年間人口が初の減少と厚生省が発表
出生率が大幅低下(最低の1.25)し、2005年の「年間人口が初の減少」と厚生労働省が2006年6月1日に発表した。
2005年の人口動態統計をによれば、合計特殊出生率(1人の女性が15〜49歳の間に産む子供の数の平均)は1.25と前年より0.04ポイント低下し、過去最低を更新した。
合計特殊出生率は03、04年は共に1.29と横ばいだったが、大きく低下した。
年金制度の前提となる将来人口推計1.31との差も拡大、社会保障の算定基礎が揺らぐ。

経済同友会はこのまま少子高齢化が進めば、あと10年程度で潜在成長率がマイナスに陥るという試算を明らかにした。
2050年には世界の総人口が90億人を突破する中で、日本は毎年68万人減っていく計算で、この結果、経済力が低下し食料を調達できない、社会保障費などがまかなえず財政破綻に陥る、世界での存在感の大幅低下、など深刻な問題に直面すると指摘している。
 同友会では、このまま有効な対策が打ち出せなければ、早ければ2010年代後半にも潜在成長率がマイナスになるとみており、「日本はもっと危機感を持つべき」と早急な対策を求めている。

05年に死亡した人の数は、生まれた子供の数を2万1408人上回ったことから、戦時中など特殊な期間を除き1899年(明治32年)以来、初めて年間の人口が減少した。
05年に生まれた子供の数(出生数)は、5年連続で前年比マイナスとなる106万2604人(前年比4万8117人減)。
死亡数は108万4012人(同5万5410人増)だった。
合計特殊出生率が低下した大きな要因の一つが、一般的に子供を多く産む25〜34歳の女性は、第2次ベビーブーム以降に生まれており、減少傾向にあることだ。
特に30〜34歳の女性人口は前年より9000人減の474万2000人となり、初の前年比マイナスを記録した。
都道府県別では、東京都の0.98が最低で、沖縄県の1.71が最高だった。
福井県は1.47と0.2ポイント改善しており、唯一の前年比プラスだった。

衣替え,衣更え,更衣
気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。
平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣[こうい]」と言った。
しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御[にょうご]に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従った。

TUBEの日
アメリカ合衆国・ハワイ州が2000(平成12)年に制定。
TUBEがデビュー15周年を迎えるこの日に、オアフ島のアロハスタジアムで日本人初のコンサートを行うことを記念して。

スーパーマンの日
1938(昭和13)年、この日創刊した雑誌『アクション・コミックス』で、アメリカの人気ヒーロー・スーパーマンがデビューした。

マリリン・モンローの日
ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992(平成4)年に制定。
1926(大正15)年のこの日、マリリン・モンローがロサンゼルスで生まれた。

写真の日
写真の日制定委員会が1951(昭和26)年に制定。日本写真協会が主催。
1841(天保12)年、日本初の写真が撮影された。
写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だった。
「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之丞の息子・彦馬の口述による記事「日本写真の起源」の記述をもとに、この日が日本で初めて写真が撮影された日とされたが、後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっている。

気象記念日
東京気象台(現在の気象庁)が1884(明治17)年に制定。
1875(明治8)年、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始された。
1887(明治20)年には「中央気象台」と名前を変え、1956(昭和31)年、「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格した。
また、1884(明治17)年のこの日に、日本で最初の天気予報が出された。
その予報は「全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ち」という非常に曖昧なものだった。
> 今日は何の日の目次へ

6月2日

裏切りの日
1582(天正10)年、本能寺の変で、織田信長が明智光秀に裏切られて攻められ、本能寺で自害した。
中国の毛利攻めに難儀している羽柴秀吉の応援を命じられた明知光秀は、進軍の途中で道を変更し、本能寺の織田信長を襲った。
襲撃を知った信長は近侍の森蘭丸に誰の襲撃か尋ね、光秀と聴くと「是非もなし」と応えて自害したと、『信長公記』に伝えられている。

横浜港開港記念日,長崎港記念日
1859(安政6)年、日米修好通商条約の締結により、それまでの下田・箱館(現在の函館)のほか、神奈川(現在の横浜)・長崎の港が開港した。

路地の日
長野県下諏訪町の「路地を歩く会」が、路地の良さを見直そうと制定。
「ろ(6)じ(2)」の語呂合せ。
> 今日は何の日の目次へ

6月3日

ムーミンの日
トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を愛する日本のファンらによって制定。

雲仙普賢岳祈りの日
長崎県島原市が1998(平成10)年から実施。
1991(平成3)年、雲仙普賢岳で大火砕流が発生した。
避難勧告地区内で警戒中の消防団員、警察官、取材中の報道関係者等が巻き込まれ、死者40人、行方不明3人という犠牲者を出した。

測量の日
建設省(現在の国土交通省)、国土地理院等が1989(平成元)年に制定。
1949(昭和24)年、「測量法」が公布された。
測量・地図への幅広い理解と関心を深めてもらうことを目的としている。
> 今日は何の日の目次へ

6月4日

侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー(International Day of Innocent Children Victims of Aggression)
国連が主催。
国際デーの一つ。
> 今日は何の日の目次へ

6月5日

環境の日,世界環境デー(World Environment Day)
1972(昭和47)年12月15日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1972(昭和47)年、ストックホルムで開催された国連人間環境会議で「人間環境宣言」が採択され、国連環境計画(UNEP)が誕生した。
国連では、日本の提案によりこの日を「世界環境デー」と定め、日本では1993(平成5)年に「環境基本法」で「環境の日」と定められた。
事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意慾を高める日。
世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われている。

熱気球記念日
1783年、フランスで世界初の熱気球の実験に成功した。
製紙業を営むモンゴルフィエ兄弟らが、紙で内張りした亜麻製の大きな風船に煙を詰めて口を堅く縛り、空に放した。風船は1800mほど上昇し、約2.4km離れた隣村まで飛んで行った。
> 今日は何の日の目次へ

6月6日

おけいこの日,いけばなの日
昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。

恐怖の日
新約聖書の以下の一節に因む。
「また凡ての人をして、大小・貧富・自主・奴隷の別[わかち]なく、或はその右の手、あるいは其の額に徽章[しるし]を受けしむ。
この徽章を有[も]たぬ凡ての者に賣買することを得ざらしめたり。
その徽章は獸の名、もしくは其の名の數字なり。
智慧は茲[ここ]にあり、心ある者は獸の數字を算へよ。
獸の數字は人の數字にして、その數字は六百六十六なり。」[ヨハネの默示録13:16〜18]
映画『オーメン』に出てくる「666」という数字の根拠は上記の一節である。

コックさんの日
「かわいいコックさん」の絵描き歌の中に「6月6日」が出てくることから。
> 今日は何の日の目次へ

6月7日

母親大会記念日
1955(昭和30)年、東京・豊島公会堂で第1回母親大会が開催された。
1954(昭和29)年、ビキニ環礁での水爆実験実施をうけ、日本婦人団体連合会は国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、世界母親大会がスイスで開かれることになった。
これに先立ち第1回日本母親大会が開催された。
「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」
のスローガンの下に、生命と暮らし、子供と教育、平和、女性の地位向上等に関する分科会や講演会等が開催される。

(旧)計量記念日
通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。
1951(昭和26)年、それまでの「度量衡法」を全面的に改正した「計量法」が公布された。
翌1952(昭和27)年3月1日から施行され、1959(昭和34)年1月1日からは大部分が尺貫法からメートル法になった。
1993(平成5)年11月1日の「計量法」の全面改正にともない、11月1日に変更された。
> 今日は何の日の目次へ

6月8日

成層圏発見の日
1902(明治35)年、フランスの気象学者テスラン・ド・ポールにより、成層圏が発見された。
大気圏は高度10〜15kmを境にして、下が対流圏、上が成層圏と分かれている。
空気が対流し雲が生じるのは対流圏で、成層圏は雲がなくいつも快晴である。
また、ジェット機が飛んでいるのは成層圏である。

バイキングの日
793年、海賊バイキングの活動が最初に記録に現われた。

大鳴門橋開通記念日
1985(昭和60)年、鳴門海峡を跨いで四国と淡路島を繋ぐ大鳴門橋が開通した。
> 今日は何の日の目次へ

6月9日

皇太子殿下結婚の儀
皇太子殿下結婚の儀のため、1993(平成5)年の6月9日は休日になった。

ドナルドダックの誕生日
1934(昭和9)年、ウォルト・ディズニーのアニメ映画『かしこいメンドリ』でドナルドダックが初登場した。

ネッシーの日
1933(昭和8)年、イギリス・スコットランドのネス湖に巨大な怪獣が棲むという記事が写真とともに新聞に掲載された。
> 今日は何の日の目次へ

6月10日

時の記念日
東京天文台と生活改善同盟会が1920(大正9)年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。
「日本書記」の天智天皇10(西暦671)年4月25日(新暦6月10日)の項に、「漏刻を新しき台に置く。
始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。」とあることから。
「漏刻」とは水時計のことである。

路面電車の日
1995(平成7)年のこの日に、路面電車を持つ自治体が開催した「路面電車サミット」で制定。
「ろ(6)でん(10)」(路電=路面電車の略)の語呂合せ。

ミルクキャラメルの日
森永製菓が2000(平成12)年3月に制定。
1913(大正2)年、森永製菓が「森永ミルクキャラメル」を発売した。
それまでは1899年の創業以来「キャラメル」とだけ書いて販売していた。
> 今日は何の日の目次へ

6月11日

国立銀行設立の日
1873(明治6)年、日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。
その後の5年間に153もの国立銀行が発足した。
「国立」という名前がついているが、これはアメリカのNational Bankを直訳したもので、実際には民間の銀行だった。
国立銀行はすべて第○国立銀行のような名前になっていて、ナンバー銀行と呼ばれた。
第四銀行、七十七銀行等、現在もそのままの名称を使っている銀行が残っている。
> 今日は何の日の目次へ

6月12日

恋人の日
全国額縁組合連合会が1988(昭和63)年から実施。
ブラジル・サンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが歿した前日の6月12日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習があることから。

日記の日
1942(昭和17)年、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められた。
アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠した。
日記は隠れ家に入る少し前の13歳の誕生日に父から贈られたものだった。
1944(昭和19)年8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記はこの日で終わっている。
そして、1945(昭和20)年3月31日にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死した。

バザー記念日
1884(明治17)年、日本初のバザーが開かれた。
鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に上った。
> 今日は何の日の目次へ

6月13日

鉄人の日
1987(昭和62)年、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、2131試合連続出場の世界記録を作った。
それまでの記録は、アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていた。

小さな親切の日
1963(昭和38)年、「小さな親切」運動本部が発足した。
その年の東京大学の卒業式の告辞の中で、茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなって、6月13日に茅氏を始めとする8名の提唱者が、運動を発足させた。
「できる親切はみんなでしよう、それが社会の習慣となるように、人を信じ、人を愛し、人に尽くす」をスローガンに運動が進められている。
> 今日は何の日の目次へ

6月14日

フラッグデー (アメリカ合衆国)
1777年、「星条旗」を正式にアメリカ合衆国の国旗と定めた。
アメリカが独立宣言を行った頃の旗にはイギリスの国旗が入っていた。
しかし、独立戦争で戦った相手の国の国旗が旗に入っていては国民の士気に影響するということで、ワシントンらがフィラデルフィアの旗作り職人ベッツイ・ロスに依頼し、星条旗を完成させた。
第28代大統領ウィルソンがこの日を国民の祝日とした。
また、1914(大正3)年にオリンピック大会旗が制定されたのもこの日であった。
> 今日は何の日の目次へ

6月15日

暑中見舞いの日
1950(昭和25)年、暑中見舞いはがきが初めて発売された。

信用金庫の日
全国信用金庫協会が制定。
1951(昭和26)年、「信用金庫法」が公布された。
> 今日は何の日の目次へ

6月16日

ユリシーズの日,ブルームズ・デー
アイルランドのジェームズ・ジョイスの名作『ユリシーズ』では、1904年6月16日の朝8時から翌日午前2時すぎまでの約18時間に18の挿話が展開することから、世界中のファンから記念日の扱いをされている。
また、主人公の名前レオポルド・ブルームから「ブルームズ・デー」とも呼ばれる。

家庭裁判所創立記念日
1949(昭和24)年、家庭裁判所が創設された。
家庭裁判所では、「家庭に平和を、少年に希望を」の理念に基づき、主に夫婦関係や親子関係の家事事件の調停・裁判、未成年者の事件の審判、児童の福祉を害する成人犯罪についての裁判等が行われる。

和菓子の日
全国和菓子協会が1979(昭和54)年に制定。
848(嘉祥元)年6月16日、菓子類を神前に供え疫病退散を祈ったという「嘉祥菓子」の故事に由来する。
> 今日は何の日の目次へ

6月17日

砂漠化および干ばつと闘う世界デー(International Combat Desertification and Drought)
1994(平成6)年の国連総会で制定。
国際デーの一つ。
1994(平成6)年、「国連砂漠化防止条約」が採択された。
砂漠化と旱魃の影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する認識を高める日。

おまわりさんの日
1874(明治7)年、巡査制度が誕生した。
> 今日は何の日の目次へ

6月18日

海外移住の日
総理府(現在の内閣府)が1966(昭和41)年に制定。国際協力事業団移住事業部が実施。
1908(明治41)年、本格的な海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着した。

考古学出発の日
1877(明治10)年、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、E.S.モース博士が来日した。
6月20日、モース博士が汽車で横浜から新橋へ向かう途中に貝殻が堆積しているのを発見し、まもなく発掘調査が行われた。
これが日本で初めての科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となった。
> 今日は何の日の目次へ

6月19日

桜桃忌,太宰の日,太宰治生誕祭
1948(昭和23)年、6月13日に自殺した作家・太宰治の遺体が発見された。
6月13日、太宰治が戦争未亡人の愛人・山崎富栄と東京の玉川上水に入水心中し、6日後の19日に遺体が発見された。
また、19日が太宰の誕生日でもあることから、6月19日は「桜桃忌」と呼ばれ、三鷹市の禅林寺で供養が行われる。
その名前は桜桃の時期であることと晩年の作品『桜桃』に因む。
太宰治の出身地・青森県金木町では、生誕90周年となる1999(平成11)年から「生誕祭」に名称を改めた。

元号の日
645(大化元)年、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めた。
以来「平成」まで247の元号が定められている。

ベースボール記念日
1846年、3アウト・3ストライク等現行のルールの基礎となるA.カートライト編集の野球規則による最初の野球の試合がニューヨークで行われた。

京都府開庁の日
京都府が1985(昭和60)年に制定。
1868(慶応4)年閏4月29日(新暦6月19日)、京都府が開設された。
王政復古の4箇月後のことで、日本初の地方自治体だった。
> 今日は何の日の目次へ

6月20日

難民の日
国連が2000(平成12)年12月に、それまでの「アフリカ難民の日」を改称して制定。
1974(昭和49)年、「アフリカ統一機構難民条約」が発効した。

ペパーミントデー
ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987(昭和62)年に制定。
「はっか(20日)」の語呂合せ。
> 今日は何の日の目次へ

6月21日

スナックの日
全日本菓子協会が制定。
> 今日は何の日の目次へ

6月22日

ボウリングの日
日本ボウリング場協会が1972(昭和47)年に制定。
1861(文久元)年、長崎外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと、この日附の英字新聞"The Nagasaki Shoping List and Advertiser"紙に掲載された。

かにの日
大阪のかに料理店「かに道楽」が1999(平成11)年に制定。
星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから。
食事券等のプレゼントが行われる。

日韓条約調印記念日
1965(昭和40)年、「日韓基本条約」等の調印式が行われた。
この条約をもとにこの年の12月18日に日本と韓国との間で国交が回復した。
> 今日は何の日の目次へ

6月23日

沖縄慰霊の日
1961(昭和36)年から沖縄県生活福祉部援護課が実施。
1945(昭和20)年、沖縄決戦が終結した。
80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。

オリンピック・デー
1894(明治27)年、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立された。
フランスのクーベルタン男爵の提唱によりオリンピック復興に関する国際会議がパリで開催され、1896(明治29)年にアテネで第1回オリンピック大会の開催することを決議し、国際オリンピック委員会を組織した。
日本では日本オリンピック委員会(JOC)国際協議課が1948(昭和23)年から実施している。
> 今日は何の日の目次へ

6月24日

UFO記念日,空飛ぶ円盤記念日
UFOライブラリーが制定。
1947(昭和22)年、アメリカで初めてUFOが目撃された。
アメリカの実業家ケネス・アーノルドが飛行機で移動中に、時速2700kmもの速度で急降下や急上昇を行っている9機の見慣れない飛行物体を発見した。
アーノルド氏はこの物体を「空飛ぶ円盤(flying saucer)」と呼び、全米で報道されると、同様の目撃証言が相次いだ。
事態を重視したアメリカ空軍が、これを
「UFO(Unidentified Flying Object:未確認飛行物体)」
と名づけ、調査に乗り出したが、正体はつかめず、1969(昭和44)年に「目の錯覚の類」との報告を出した。
この日、世界中のUFOマニアが一斉に観測を行う。

ドレミの日
1024年、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオがドレミの音階を定めた。
この日に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」の日の為に、ギドーが合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導し、その曲の各小節の最初の音がドレミの音階ができる元になった。

林檎忌麦の日
歌手・美空ひばりの1989(平成元)年の忌日。
ヒット曲『りんご追分』から「林檎忌」、「ひばり」という名前に因み「麦の日」と呼ばれている。
> 今日は何の日の目次へ

6月25日

天覧試合の日
1959(昭和34)年、昭和天皇皇后両陛下が後楽園球場で巨人対阪神戦を観戦した。
プロ野球の天覧試合はこれが初めてだった。
4対4の同点で迎えた9回裏、巨人の長嶋茂雄が阪神の村山実からホームランを打ってサヨナラ勝ちをした。

住宅デー
全国建設労働組合総連合が1978(昭和53)年に制定。
スペインの建築家、アントニオ・ガウディの1926年の誕生日。
制定当時は高度成長による住宅建設ブームで、量産の中で職人さんをめぐるトラブルもたくさんあった。
このため町の大工さんや左官屋さん等職人の腕と信用をPRする為に制定された。
住宅相談会や木工教室等開かれる。
> 今日は何の日の目次へ

6月26日

国連憲章調印記念日
日本国際連合協会が制定。
1945(昭和20)年、「国連憲章」に50か国以上が調印し、国際連合の設立が決定した。
国連憲章が発効し国連が発足したのはその年の10月24日で、この日は「国連の日」となっている。
日本の国連加盟が認められたのは1956(昭和31)年12月18日だった。

雷記念日
930(延長8)年、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。
この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられ、道真公は名誉を回復した。
またこれにより、菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになった。

オリエンテーリングの日
1966(昭和41)年、東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行われた。
オリエンテーリングとは、地図とコンパスをたよりにチェックポイントを順番にたどってゴールするまでの時間を競うスポーツである。
> 今日は何の日の目次へ

6月27日

奇跡の人の日
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年の誕生日。
生後19箇月で猩紅熱[しょうこうねつ]の為に目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれた。
以後、世界各地で講演して盲唖者・身体障害者を励ます福祉活動に献身した。

演説の日
1874(明治7)年、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われた。
「演説」という言葉は慶応義塾を創設した福澤諭吉が仏教語をもとに作ったもので、この日の演説で福澤は
「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を附けることが必要」
と説いた。

女性雑誌の日
1693年、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌『ザ・レディス・マーキュリー』が創刊された。
> 今日は何の日の目次へ

6月28日

パフェの日
1950(昭和25)年、巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことに因み、「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味であることから。

貿易記念日
1963(昭和38)年、自由貿易推進の為に閣議決定し、通商産業省(現在の経済産業省)が実施。
1859(安政6)年5月28日(新暦6月28日)、江戸幕府がロシア・イギリス・フランス・オランダ・アメリカの五か国に、横浜・長崎・箱館(函館)での自由貿易を許可する布告を出した。
貿易に携わる企業だけでなく、ひろく国民全般が輸出入の重要性について認識を深める日。
> 今日は何の日の目次へ

6月29日

ビートルズ記念日
1966(昭和41)年、人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日した。
翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行った。学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導された。

星の王子さまの日
『星の王子さま』で知られるフランスの作家・飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。

聖ペテロの祝日
イエスの最も傑出した弟子で、イエスの死後は使徒たちのリーダーとなった。
長寿・キリスト教・教皇職の守護聖人。
> 今日は何の日の目次へ

6月30日

アインシュタイン記念日
1905(明治38)年、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出した。
当時、アインシュタインはスイス連邦特許局の無名の技師だった。

トランジスタの日
1948(昭和23)年、アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレイ、ジョン・バーディン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開された。
トランジスタは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができ、真空管と同じ働きをしながら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、急速に普及して行った。

集団疎開の日
1944(昭和19)年、東条英機内閣が集団疎開の促進要綱を閣議決定した。
> 今日は何の日の目次へ

更新