7月2010
2010年 7月 31日 土曜日
昨年休眠刺しのブライトウェル1年生です。
高さ90㎝にも成長して、未だ成長を続けています。
ブライトウェルの休眠刺しは、その他のものも元気に大きく育っています。
休眠刺しは、5本とも成功し、立派な1年生苗になりました。
1年生で付けた実もおいしかったし、ブライトウェルはおすすめです。
今年の休眠刺しでは、師匠のHさんに無理を言って、いっぱい挿し穂をいただき、22本も挿してしまいました。
先に、新梢が3本のびています。
このままでは車枝になってしまいそうです。
梅雨の中休みの7月はじめに、剪定しておけばよかったと思っています。
新梢も育っていることですし、来年の冬の剪定で、大きく切り戻そうと思います。
ブライトウェルの成長記
↓昨年9月23日 →11月25日
↓今年1月24日 IB肥料を5個施肥 →2月24日 さすがに動きがないです。
↓3月13日 もう少しで1歳です。 →4月9日 葉が展開してきました。
↑4月25日 葉は大きくなってきましたが、枝がぺたっと寝ています。
→7月4日 シュートがまっすぐのびています。
5月からココまでの写真がありませんでした。
うちのラビットアイのエース候補なのにちょっと邪険にしていました(反省)。
段ボールの西日よけが痛々しく、ボンビィっぽいです。
Categories R_ブライトウェル | コメント
2010年 7月 28日 水曜日
ティフブルーです。
もう7月18日から収穫しています。
どうも、書籍、ネット情報より収穫が早いような気がします。地植なのに、、、。
温暖化のせいでしょうか。
↑を拡大してみました。↓
コガネムシがいました。
捕まえる時に、根本に落としてしまい、マルチに潜って逃げられるところでした。
危ない、危ない。
久しぶりのコガネムシです。
今年は写真のように、緑色で小さいコガネムシばかりです。
昨年よく訪問してきたうす茶色のコガネムシは、今年は一匹も見ていません。
Categories R_ティフブルー | コメント
2010年 7月 25日 日曜日
わぁっ!!! サンシャインブルーの葉が枯れた状態になってしまいました。
朝、灌水した水を午後になっても、根が水を吸っていない状態です。
↓が昨日(24日)の状態です。
他の2本の枝はまだ緑でしたので、あまり深刻に考えませんでした。
枝の一部の葉が枯れたのを確認して、どうしたんだろうと思っていたら、
今日は違う枝の葉も枯れはじめました。
ブルーヘブンの新梢の元気も無くなっていました。
サンシャインブルーの近くです。
西日が当たる場所が悪かったか、壁の近くにありましたので、その照り返しが強かったのだと思われます。
直ぐに西日の当たらないところに移動させました。
昨年の緑枝刺し、つまり挿して1年たった施肥の実験中のサミットとティフブルーの一部が枯れそうです。
昨日まで元気だったのですが、急に調子を崩しました。
心当たりは、昨日30分くらい夕立があり、朝、まだマルチがしめっていたので、このグループには朝の灌水をしませんでした。
このグループはココハクスチップをたくさん入れ、通気性はいいのですが、酸性度は低く、水もちもわるいグループでした。
4号鉢にしては葉も茂っていたために、水涸れしたのではないかと思います。
短い雨は、あまり灌水の代わりにならないと認識していたのですが、、、うかつでした。
直ぐにたっぷり灌水しておきましたが、立ち直ってくれることを祈ります。
Categories N_ブルーヘブン, S_サンシャインブルー, 挿し木・接ぎ木, 施肥・灌水 | 3 コメント
2010年 7月 18日 日曜日
これはカロラインブルー(7号)です。
今年は実をつけませんでしたので、元気に育ってくれました。
ちなみに購入時(5号)です。
延び延びになっていた、接ぎ木テープ取りをしました。
カッターナイフを下から上に軽く引き上げると、簡単にテープを取ることができます。
接ぎ木テープをとるタイミングは、幹が括(くび)れてきた時だそうです。
カロラインブルーの他に、ブルーヘブンとトロの接ぎ木テープを取り去りました。
ちなみに、こだわり苑さんから購入した接ぎ木1年生の接ぎ木テープはまだ取っていません。
来年の5月頃を予定しています。
Categories N_カロラインブルー | コメント
2010年 7月 18日 日曜日
ベッキーブルーを梅雨が明けたら収穫しようとネットをかけておいたら、裂果していました。残念!
でも、収穫できた2果は甘くておいしかったです。
ベッキーブルーの成長記
2009年3月20日
ホームセンターNより購入(598円、4号ビニールポット)
2009年4月19日
花芽はすべて剪定しました。
2009年8月16日
元気にシュートをのばしています。
アルミホイルで鉢を覆っています。
今から考えるに、アルミホイルでは遮熱はできないように思われます。
今年は、冬にこたつの下に引くような片側に、ボアっぽいものがついているアルミの敷物を使って鉢カバーを手作りしています。
2009年9月21日
よく成長してくれました。
2009年11月15日
ラビットアイの紅葉は、あまりきれいではありません。
2010年2月6日
今年は果実を少し収穫してみたいと思います。
しかし、ちょっと剪定しすぎました。
2010年5月3日
ベッキーブルーの花と葉です。
2010年6月30日
ちょっと葉が赤くなってきました。
梅雨の晴れ間は、日差しが強いので、葉焼けしたのでしょうか。
Categories R_ベッキーブルー | コメント
2010年 7月 17日 土曜日
やっと梅雨が明けました。
平年より2、3日早いようです。
昨日は曇りでしたが、その前日までは7日連続雨でした。
今日は朝から上天気です。
ティフブルーも喜んでいるようです。
地植のティフブルーには防鳥ネット(30㎜角)がかけてあります。
紫色になった実もあるのですが、太陽の恵みがあるまで、収穫せずに待っていました。
2、3日後に収穫します。
梅雨が明けましたので、急遽マルチをしました。
白い部分はパーライトです。
ココチップが面倒だったので、パーライトにしてしまいました。愛情が、、、。
約50ccずつ施しました。
Categories R_ティフブルー, 挿し木・接ぎ木 | コメント
2010年 7月 14日 水曜日
雨がよく降ります。
雨の日が今日で6日目、昨日今日で200㎜の雨が降りまして、近所の河川敷に水があふれました。
↓こちらは平時の河川敷
こちらはお気に入りのブラックベリーです。
防鳥も必要ないですし、果実もおいしいです。
ただ、ブルーベリーと違って、果実しか楽しみがない様に思われます。
収穫が終了しまして、どこに移動しようかと迷っています。
シュートは1メートルちょっとで剪定しなさいと言うことですが、もったいなくて切れません。
昨年は、6メートルのシュートをそのままにしておきました。
いいのかなぁ。
今年は3本くらいシュートが出ておりますので、各2メートルくらいにしようかと思っています。
Categories ブラックベリー | コメント
2010年 7月 9日 金曜日
1年生苗のブライトウェルを初収穫しました。
昨年の休眠刺しです。
実験的に実をならせて、今年、来年の育成状況を確認しようと思います。
1年生の果実なのに甘くておいしいです。
実験的に実をならせたものです。
一般的には3年生までに実をならせると、その後の生育が悪くなると言われています。
大事な幼苗の場合は、実をならさないのが賢明です。
ハイブッシュ系は実を付けると、おそらく生育が止まると思います。
今日の収穫状況
サンシャインブルー 11粒(最大果15.5㎜) 早取りは酸っぱい(未熟)
サミット 5粒(17.5㎜) 終盤に近づいています
チャンドラー 3粒(20㎜) 収穫終了
バークレー 1粒(18㎜) 甘いかな?
カロラインブルー 7粒(21㎜) 完熟させたはずだけどあまり印象に残らない感じ
ブライトウェル 2粒(16㎜) 甘くておいしい
<ブライトウェルの生育状況>
4月13日
つぼみができてしまいましたが、摘花しませんでした。
ブルーベリーは幼苗のうちに実を付けると、その後の成長が悪くなると聞いておりますので、ブライトウェル(ラビットアイ系)はどうだろうかと実を付けさせようと試みました。
何でも、自分で試したくなります。
5月20日
意外と成長しています。
ラビットアイ系のためか、ブライトウェルが丈夫なのか。来年は成長が止まるか。
ただ、この苗は低温要求時間を経過後、簡易の温室で育てたものです。
5月20日
5月28日
もうそろそろ、天井につかえてしまいます。
6月10日
4号鉢から根を崩さずに、7号鉢(20㎝)に植え替えました。
6月11日
鉢カバーもしました。
7月4日
収穫直前です。
雨がよく降りましたので、味は不安でした。
実は考えていたより早いです。
温室で育てたせいでしょうか。
また、鉢植えは早く熟すそうです。
Categories R_ブライトウェル, 実験室 | 3 コメント
2010年 7月 8日 木曜日
休眠刺しの挿し木を仕分けしました。
午前中だけ当たる場所と日がよく当たる場所で育てる挿し木を別けました。
また、肥料をいろいろ量を変えて与えてみたいと思っています。
昨年、接ぎ木苗をたくさん購入しましたが、これは挿し穂を手に入れるためでした。
ブルーヘブンの挿し木です。
日のよく当たる表の場所です。
7時頃から午前11時頃まで日が当たる場所です。
ブラックカーラント(中央)がちょっと元気がありません。
Categories N_ブルーヘブン, 房スグリ, 挿し木・接ぎ木 | コメント
2010年 7月 6日 火曜日
イラガの幼虫群を見つけました。
どれくらいで成長するのか観察してみたくなりました。
考えていたより遅いです。
6月3日(土)
6月4日(日)
6月5日(月)
6月6日(火)
明日から雨の予想で、雨でイラガが散らばったりすると面倒ですので、ココで処分。
小さい頃は、どんな虫にも優しい子だったのに、、、。
大人になるのが怖い!
、、、で、イラガ壊滅のために、、、。
イラガを見つけるのはたやすいです。
灌水する時などに、葉っぱを見ていると、違和感があります。
具体的に言いますと、薄茶色に(きれいに)枯れているように見える部分があると要注意です。
写真を見れば一目了見。
ブルーベリー栽培に、手鏡は必須アイテムです。
葉の裏を簡単に確認することができます。
もう一つ。
イラガに食害された葉や枝を切る時に、自分は切り取る方をラジオペンチでつまみます。
トング(火箸)では、もし落としてしまって、1匹でも草むらに落ちるのを防ぐためです。
左手に持ったラジオペンチで葉(又は枝)をつまんで、右手のはさみで切り取ります。
6月13日に撮影した(たぶん)イラガの成虫です。
撮影した時には、イラガの成虫だとは思いませんでしたが、ネットで調べると、よく似ていました。
ちょっとぼけていますが、1匹ではなく、2匹で交尾をしているような感じでした。
キンチョールをかけたら、どこかに飛んでいきました。
今年はイラガの発生が、多いような感じがします。
雨がよく降るせいでしょうか。
Categories ブルーベリー | 1 コメント
次頁 »